道の駅いちごの里よしみ。埼玉県比企郡吉見町の情報や、いちご(イチゴ・苺)・いちご狩り(イチゴ狩り・苺狩り)についての情報も掲載しています。埼玉県比企郡吉見町のいちご狩り(イチゴ狩り・苺狩り)農家情報も掲載 |
|
道の駅 いちごの里よしみ > 吉見町紹介吉見町紹介吉見町 地勢
![]() ![]() 吉見百穴のすぐ近くに位置する大沼は、百穴湖とも言われ、四季を通じてさまざまな楽しみ方ができる懐の広い湖。紅葉のシーズンは、もとより、冬のバードウォッチングは有名です。多くのカモが飛来し、水辺で遊ぶ姿は、かわいらしく思わず顔がほころんでしまいます。双眼鏡やカメラを片手に水鳥たちの姿を観察する愛好者が、多く集まる人気のスポットです。 雑木林などありのままの自然が残る和名沼周辺は、野鳥や水生植物が生息する貴重な場所です。自然が大好きな町の人たちに よって、自然環境保繕地区「風の杜」として整備され、自然観察や園内を散策する家族連れの姿も多くなりました。 また、武蔵野の風情を今に残す八丁湖と黒岩横穴墓群。桜やツツジなど花の名所となっています。 ![]() 吉見町では、こうしたスポットを吉見八景として選定しています。町民自らが、ふるさとのよさを見直し、後世に伝えていきたいと思ったからです。八景は、ふるさと歩道によって結ばれ、散策に最適なコースとして整備されています。 吉見町 地域産業
自然に恵まれた吉見町は、農業が盛んなまちとして発展してきました。現在では、都市化の影響で農家数の減少や農業者の高齢化による後継者不足など、農業を取り巻く現状は厳しくなっています。
しかしながら、うるおいのある田園風景を後世に伝えていくのが、われわれの役目であると町では考えます。
![]() 一方、にぎわいのある商業・観光業を展開するためにも、点在する観光拠点施設の整備やネットワーク化を進め、まつりやイベント、まちの特産物等との結びつきを図ることが重要となっています。そのため、四季を通じて、人々が集い憩える交流拠点や回遊性の高い観光ルートを整備していきます。 ![]() 近年、サービスや販売方法が多様化し、悪質商法による消費者被害が、問題になっています。町では消費者を保護するとともに、町民が安心して豊かな消費生活を営めるよう、消費者の自立を促進するほか、消費生活情報の提供や消費生活相談等を積極的に働きかけます。また、すべての町民が生きいきとした暮らしを実 現できるために、まちの産業と生活が結びついた活力あるまちづくりに努めていきます。 吉見町 沿革
![]() 吉見の産業は当初は農業、中でも稲作が中心となっていましたが、近年では昭和三十年代初めから栽培を始めた「吉見いちご」が特産物として高い評価を受けています。また昭和三十年代の後半からは大規模なほ場整備や農村の近代化政策も進められるようになり、その一方では昭和四十五年に大規模工場の誘致や市街化区域の設定など都市化の第一歩を踏み出しました。 ![]() |
|
|トップページ|吉見町紹介|吉見町観光|吉見町特産品|タウン情報|サイトについて|リンク|サイトマップ| |いちごの里物産館|いちごハウス|簡易店舗|休憩所(喫茶)|化粧室|駐車場|アクセス| 道の駅 いちごの里よしみ 〒355-0137 埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737 Tel:0493-53-1530 FAX:0493-54-8988 |